前の10件 | -
新刊『折々のうた』のこととツイッター [告知]
みなさまいかがお過ごしですか。ふくろうげんぞうさんからの伝言です。
「こんどの童話屋の新刊は、『折々のうた』。
大岡信さんの著作から、新たにえらんだ春夏秋冬全4巻です。
詩文庫サイズのポケット版・ハードカバーで出しますよ。どうぞご期待」
ツイッターで、編集こぼれ話のつぶやきを連載開始!(週3回UP)
収録される短歌・俳句も紹介していく予定です。
http://twitter.com/DowayaTanaka
耳よりなお話は、またここでもお知らせします☆(出版部より)
「こんどの童話屋の新刊は、『折々のうた』。
大岡信さんの著作から、新たにえらんだ春夏秋冬全4巻です。
詩文庫サイズのポケット版・ハードカバーで出しますよ。どうぞご期待」
ツイッターで、編集こぼれ話のつぶやきを連載開始!(週3回UP)
収録される短歌・俳句も紹介していく予定です。
http://twitter.com/DowayaTanaka
耳よりなお話は、またここでもお知らせします☆(出版部より)
6月30日付プレスリリース「いじめさよなら会議」 [告知]
童話屋ではこのたび、朝日学生新聞社と共同で、
「いじめさよなら会議」をはじめます。
詩人の谷川俊太郎さんが「いじめ」を題材に詩を書き、
朝日小学生新聞と朝日中学生ウイークリーで発表していく企画です。
同時に小・中学生からいじめに関する詩を募り、谷川さんの詩といっしょに掲載します。
スタートは7月、いよいよ今月です!
昨日6月30日付で、報道機関へ向けてリリースを発表しました。
童話屋からは上記の新聞連載をまとめた詩集、
『いじめっこ いじめられっこ①』(本体300円+税、7月下旬発売)
を刊行します。
谷川さんと子どもたちのコラボレーション詩作に、どうぞご期待ください。

「いじめさよなら会議」をはじめます。
詩人の谷川俊太郎さんが「いじめ」を題材に詩を書き、
朝日小学生新聞と朝日中学生ウイークリーで発表していく企画です。
同時に小・中学生からいじめに関する詩を募り、谷川さんの詩といっしょに掲載します。
スタートは7月、いよいよ今月です!
昨日6月30日付で、報道機関へ向けてリリースを発表しました。
童話屋からは上記の新聞連載をまとめた詩集、
『いじめっこ いじめられっこ①』(本体300円+税、7月下旬発売)
を刊行します。
谷川さんと子どもたちのコラボレーション詩作に、どうぞご期待ください。


「小学校で詩の授業」の様子 [日記]
11月24日付の静岡新聞にて、浜松市立船越小学校での「詩の授業」を紹介いただきました。
記事には「今ここにいる幸せ考える」という、すてきなタイトルがついています。
以下の写真は、記者の佐藤章弘さんが撮影してくださったものです。

記事には「今ここにいる幸せ考える」という、すてきなタイトルがついています。
以下の写真は、記者の佐藤章弘さんが撮影してくださったものです。


小学校で詩の授業 始まる [日記]
東京都北区の赤羽小学校で、10月~12月のあいだ、全校生徒を対象に「詩の授業」をやらせていただくことになりました。1年生~6年生・全18クラスで、45分授業を2コマずつ実施します。1時間目は「自分の名前」、2時間目が「詩の授業」です。
特別の詩ノートが配られ、初めはただのノートだったものが、授業が終わると生徒一人一人の「詩集」に変身し、生徒はみな詩人になります。
2年生3クラスから始まりました。「自分の名前」の授業では同名の宿題が出て、クラス全員が「詩」を書きました(作文ではありませんよ、「詩」です)。
10月23日には、赤羽小の先生方に生徒になってもらって、「詩の授業」をしました。先生たちが詩が好きになってくれたら、どんなに子どもたちは幸せでしょう。
11月15日には、赤羽小学校の先生方による研究発表会があり、指導にあたった青山学院大学・小森教授のお話がすてきでした。絵本「スイミー」の深いメッセージが解き明かされ、感銘を覚えました。ぼくも「詩は教えられるか」というタイトルでお話をしました。
11月19日には、浜松の船越小学校で6年生2クラスの「詩の授業」をさせていただきました。詩を読んだことがある、詩を作ったこともある、でも詩が好きな人は一人もいませんでした(これは、どこの小学校でも同じです)。それが、45分2コマの授業が終わると、「詩が好き」という生徒がたくさん生まれました。
宿題の詩「自分の名前」は、翌日には全員が提出したそうで、担任の先生は「ちゃんと詩が書けていましたよ!」と嬉しい報告をしてくださいました。
11月も12月も、子どもたちに「詩の授業」をつづけます。来年の1月には、谷川俊太郎さんと高知県の佐川町にご一緒します。ぼくは数日の泊りがけで詩の授業をします。
ぼくはいま「詩の授業」にハマりました。
子どもたちから教えられ、エネルギーをもらい、「天職」を見つけたように幸せです。
田中 和雄
特別の詩ノートが配られ、初めはただのノートだったものが、授業が終わると生徒一人一人の「詩集」に変身し、生徒はみな詩人になります。
2年生3クラスから始まりました。「自分の名前」の授業では同名の宿題が出て、クラス全員が「詩」を書きました(作文ではありませんよ、「詩」です)。
10月23日には、赤羽小の先生方に生徒になってもらって、「詩の授業」をしました。先生たちが詩が好きになってくれたら、どんなに子どもたちは幸せでしょう。
11月15日には、赤羽小学校の先生方による研究発表会があり、指導にあたった青山学院大学・小森教授のお話がすてきでした。絵本「スイミー」の深いメッセージが解き明かされ、感銘を覚えました。ぼくも「詩は教えられるか」というタイトルでお話をしました。
11月19日には、浜松の船越小学校で6年生2クラスの「詩の授業」をさせていただきました。詩を読んだことがある、詩を作ったこともある、でも詩が好きな人は一人もいませんでした(これは、どこの小学校でも同じです)。それが、45分2コマの授業が終わると、「詩が好き」という生徒がたくさん生まれました。
宿題の詩「自分の名前」は、翌日には全員が提出したそうで、担任の先生は「ちゃんと詩が書けていましたよ!」と嬉しい報告をしてくださいました。
11月も12月も、子どもたちに「詩の授業」をつづけます。来年の1月には、谷川俊太郎さんと高知県の佐川町にご一緒します。ぼくは数日の泊りがけで詩の授業をします。
ぼくはいま「詩の授業」にハマりました。
子どもたちから教えられ、エネルギーをもらい、「天職」を見つけたように幸せです。
田中 和雄
“3人の”あべ弘士さん [日記]
6月半ばの週末、北海道の旭川市に行って、
ジュンク堂書店旭川店で、“3人の”あべ弘士さんに会いました。
その1。あべさんは、言わずと知れた動物の絵描きです。
うまい! あきれるほどうまい絵描きです。
でも、あべさんの絵には悲しみがあります。ゴリラの背中にも、ナマケモノの手にも。
みんな、この世界の一瞬を生きている悲しみが漂っています。
だから、あべさんの絵は何度も見たくなるのです。
その2。昔あべさんは、あの旭山動物園の飼育係をやっていました。
あべさんは動物が好き。動物もあべさんが好き。
なぜか。あべさんの体からは、オーラが出ているのです!
アルファ波がトプントプン出ているのです。
人間たちも、このアルファ波に惹き込まれて、飲み屋のオッサンもバーのマスターも、ぼくも…。
みんな、あべさんが大好きです。
その3。あべさんは「詩人である」ぞ!
『どうぶつえんガイド』(福音館書店)の横書きの文字を、タテ書きにして読んでみると――
あれれ、説明文だと思っていたのが、とてもきれいな動物讃歌の詩になっていました。
みなさんもぜひ試してみてください。
――というわけで、さる6月16日、
ジュンク堂書店旭川店ギャラリーでのあべさんとの対談は、
楽しくて楽しくて、あっという間に一時間が過ぎました。
そのあとは、もちろん一杯! 午前サマになりました。
※ジュンク堂書店旭川店1Fでは、童話屋詩文庫全点フェアを開催しています。




ジュンク堂書店旭川店で、“3人の”あべ弘士さんに会いました。
その1。あべさんは、言わずと知れた動物の絵描きです。
うまい! あきれるほどうまい絵描きです。
でも、あべさんの絵には悲しみがあります。ゴリラの背中にも、ナマケモノの手にも。
みんな、この世界の一瞬を生きている悲しみが漂っています。
だから、あべさんの絵は何度も見たくなるのです。
その2。昔あべさんは、あの旭山動物園の飼育係をやっていました。
あべさんは動物が好き。動物もあべさんが好き。
なぜか。あべさんの体からは、オーラが出ているのです!
アルファ波がトプントプン出ているのです。
人間たちも、このアルファ波に惹き込まれて、飲み屋のオッサンもバーのマスターも、ぼくも…。
みんな、あべさんが大好きです。
その3。あべさんは「詩人である」ぞ!
『どうぶつえんガイド』(福音館書店)の横書きの文字を、タテ書きにして読んでみると――
あれれ、説明文だと思っていたのが、とてもきれいな動物讃歌の詩になっていました。
みなさんもぜひ試してみてください。
――というわけで、さる6月16日、
ジュンク堂書店旭川店ギャラリーでのあべさんとの対談は、
楽しくて楽しくて、あっという間に一時間が過ぎました。
そのあとは、もちろん一杯! 午前サマになりました。
※ジュンク堂書店旭川店1Fでは、童話屋詩文庫全点フェアを開催しています。


憲法本が、いそがしい! [出版]
参議院選挙が7月21日(日)と決まり、憲法改正がひとつの争点です。
童話屋が『日本国憲法』と『あたらしい憲法のはなし』を出したのは2001年、初版各10万冊。
これをわずか3ヶ月で完売し重版というエピソードがあります。
各300円という低価格で、各書店が競ってレジ横に並べてくれました。
『日本国憲法』は総ルビ、英文併記、新旧の教育基本法付です。
前安倍政権のときに改正された新教育基本法は、別刷で添付になっています。
『あたらしい憲法のはなし』は戦後すぐに当時の文部省が発行した、
中学一年用の社会科の教科書の復刻版です。
民主主義とは何か、個人の自由とは? 尊厳とは―と、
当時は耳新しかった用語が登場して、民主化への喜びが文章にあふれています。
さて童話屋は、護憲でも改憲でもありません、「読憲―よみ憲」です。
まずは日本国憲法をひもといて、自分ならどうするかを考えようという主張です。
一冊300円の価格は、現在も守っています。コーヒー一杯の値段です。
ルビ付きですから、ご家族のみなさんでどうぞ!
童話屋が『日本国憲法』と『あたらしい憲法のはなし』を出したのは2001年、初版各10万冊。
これをわずか3ヶ月で完売し重版というエピソードがあります。
各300円という低価格で、各書店が競ってレジ横に並べてくれました。
『日本国憲法』は総ルビ、英文併記、新旧の教育基本法付です。
前安倍政権のときに改正された新教育基本法は、別刷で添付になっています。
『あたらしい憲法のはなし』は戦後すぐに当時の文部省が発行した、
中学一年用の社会科の教科書の復刻版です。
民主主義とは何か、個人の自由とは? 尊厳とは―と、
当時は耳新しかった用語が登場して、民主化への喜びが文章にあふれています。
さて童話屋は、護憲でも改憲でもありません、「読憲―よみ憲」です。
まずは日本国憲法をひもといて、自分ならどうするかを考えようという主張です。
一冊300円の価格は、現在も守っています。コーヒー一杯の値段です。
ルビ付きですから、ご家族のみなさんでどうぞ!
すごいぞ、今年の谷川俊太郎さん [日記]
今年の谷川さんは、新年早々から大当たり・千客万来!
5月までに新刊が12冊。流行作家もびっくりです。
1月---
詞華集『ぼくは ぼく』(童話屋)
詩集『自選 谷川俊太郎詩集』(岩波文庫)
『写真』(晶文社)
『散文』(晶文社)
2月---
『すてきな曲芸師アンジェロ』(訳絵本、好学社)
『おおきなひとみ』(芸術新聞社)
『歌に恋して』(音楽之友社)
3月---
『みならい騎士とブーツどろぼう』(訳絵本、好学社)
『つなひき』(訳絵本、BL出版)
『混声合唱とピアノのための 組曲 いのち』(音楽之友社)
4月---
『せんはうたう』(ゆめある舎)
5月---
詩集『ミライノコドモ』(岩波書店)
とくに1月に出た『自選 谷川俊太郎詩集』(岩波文庫)は、初版はたちまち売れて、
矢継ぎ早に2・3・4・5・6・7刷とつづき、5月までに計5万冊!とのこと。
この調子だとまちがいなく年内10万冊のベストセラーです。
それもそのはず、岩波文庫といえば従来、古典となった作者が取り上げられるもの。
これまで日本の詩人でいえば、三好達治さんまででした。
谷川さんは初めて同時代の詩人として殿堂入りしたわけです。
同じ1月に出た童話屋の『ぼくは ぼく』だって、負けてはいません。
重版も迎えることができました。
部数でいうと岩波文庫とは、横綱と十両の差ですが…。
---
ぼくは、谷川さんと、自選詩集の解説を書いた山田馨さんの対談会を、都内で3つ企画しました。
さる3月は銀座の教文館ナルニア国、4月はジュンク堂書店の吉祥寺店、
5月は新宿の紀伊國屋サザンシアターで。
テーマは「詩を書くこと・詩を選ぶこと」、各回ともお二人の白熱漫談。
詩の深い話も、別れたヨメサンの話もあり、賑わって大好評でした。
ご来場くださった方々にお礼申し上げます。
5月までに新刊が12冊。流行作家もびっくりです。
1月---
詞華集『ぼくは ぼく』(童話屋)
詩集『自選 谷川俊太郎詩集』(岩波文庫)
『写真』(晶文社)
『散文』(晶文社)
2月---
『すてきな曲芸師アンジェロ』(訳絵本、好学社)
『おおきなひとみ』(芸術新聞社)
『歌に恋して』(音楽之友社)
3月---
『みならい騎士とブーツどろぼう』(訳絵本、好学社)
『つなひき』(訳絵本、BL出版)
『混声合唱とピアノのための 組曲 いのち』(音楽之友社)
4月---
『せんはうたう』(ゆめある舎)
5月---
詩集『ミライノコドモ』(岩波書店)
とくに1月に出た『自選 谷川俊太郎詩集』(岩波文庫)は、初版はたちまち売れて、
矢継ぎ早に2・3・4・5・6・7刷とつづき、5月までに計5万冊!とのこと。
この調子だとまちがいなく年内10万冊のベストセラーです。
それもそのはず、岩波文庫といえば従来、古典となった作者が取り上げられるもの。
これまで日本の詩人でいえば、三好達治さんまででした。
谷川さんは初めて同時代の詩人として殿堂入りしたわけです。
同じ1月に出た童話屋の『ぼくは ぼく』だって、負けてはいません。
重版も迎えることができました。
部数でいうと岩波文庫とは、横綱と十両の差ですが…。
---
ぼくは、谷川さんと、自選詩集の解説を書いた山田馨さんの対談会を、都内で3つ企画しました。
さる3月は銀座の教文館ナルニア国、4月はジュンク堂書店の吉祥寺店、
5月は新宿の紀伊國屋サザンシアターで。
テーマは「詩を書くこと・詩を選ぶこと」、各回ともお二人の白熱漫談。
詩の深い話も、別れたヨメサンの話もあり、賑わって大好評でした。
ご来場くださった方々にお礼申し上げます。
歩きはじめた童話屋の『リンカーン』 [季節のおすすめ]
いま、スピルバーグ監督の映画「リンカーン」が人気です。主演のダニエル・デイ=ルイスは、顔も背丈もリンカーンそっくり。表情や、やさしいまなざし、大きな手、仕草まで、まるでリンカーンが生きて演技しているみたいです。
スクリーンを見ているだけで、リンカーンその人に出会ったようで、じわーと涙がでてきました。
戦争の場面よりも、奴隷解放のための憲法修正案をめぐる議会での駆け引きには、手に汗を握ります。
さて映画の公開後、童話屋の偉人シリーズ「この人を見よ」の第1巻『エイブ・リンカーン』の、注文が連日来るようになりました。
この書籍の作者は、吉野源三郎さん。往年の名著『君たちはどう生きるか』の著者です。
そして挿絵は、あの向井潤吉さんという豪華さです。
(ちなみに「この人を見よ」シリーズで取り上げられた偉人は他に、二宮金次郎、赤十字社の父であるアンリ・デュナン、マリ・キュリー、『アンクルトムの小屋』作者のストー夫人。武将やスポーツ選手は入っていません)
『リンカーン』は、吉野さんの優れた文章が臨場感にあふれ、たいへん読み応えがあります。
少年少女向けとして編まれた本書ですが、世代を問わずご家族みなさんで味わっていただけると思います。
スクリーンを見ているだけで、リンカーンその人に出会ったようで、じわーと涙がでてきました。
戦争の場面よりも、奴隷解放のための憲法修正案をめぐる議会での駆け引きには、手に汗を握ります。
さて映画の公開後、童話屋の偉人シリーズ「この人を見よ」の第1巻『エイブ・リンカーン』の、注文が連日来るようになりました。
この書籍の作者は、吉野源三郎さん。往年の名著『君たちはどう生きるか』の著者です。
そして挿絵は、あの向井潤吉さんという豪華さです。
(ちなみに「この人を見よ」シリーズで取り上げられた偉人は他に、二宮金次郎、赤十字社の父であるアンリ・デュナン、マリ・キュリー、『アンクルトムの小屋』作者のストー夫人。武将やスポーツ選手は入っていません)
『リンカーン』は、吉野さんの優れた文章が臨場感にあふれ、たいへん読み応えがあります。
少年少女向けとして編まれた本書ですが、世代を問わずご家族みなさんで味わっていただけると思います。
3月17日、NHK「ラジオ深夜便」に出演します [告知]
ラジオ深夜便への二度目の出演となります。聴いていただけると嬉しいです。
[放送日] 3月17日(日)午前4時~
[タイトル]「詩人・茨木のり子の遺した愛のかたみ」
[聞き手] NHKディレクター・竹内実さん
[内容]
2月に刊行された詞華集『わたくしたちの成就』を中心に、
茨木のり子さんのあまり語られていないエピソードを交えて、お話しします。
編者は、生前の茨木さんからたびたび亡き夫への思慕を聞いていたことから、
夫婦の愛を詠った『わたくしたちの成就』の刊行を決意しました。
挽歌というべき詞華集の誕生です。
既刊詞華集『おんなのことば』『女がひとり頬杖をついて』の製作秘話にも触れる予定です。
[放送日] 3月17日(日)午前4時~
[タイトル]「詩人・茨木のり子の遺した愛のかたみ」
[聞き手] NHKディレクター・竹内実さん
[内容]
2月に刊行された詞華集『わたくしたちの成就』を中心に、
茨木のり子さんのあまり語られていないエピソードを交えて、お話しします。
編者は、生前の茨木さんからたびたび亡き夫への思慕を聞いていたことから、
夫婦の愛を詠った『わたくしたちの成就』の刊行を決意しました。
挽歌というべき詞華集の誕生です。
既刊詞華集『おんなのことば』『女がひとり頬杖をついて』の製作秘話にも触れる予定です。
萬願成就―茨木のり子さんのお墓参り [日記]
2月17日は茨木のり子さんの命日です。
本年の命日に合わせて新しい詞華集『わたくしたちの成就』を茨木さんにお見せしたくて、山形県鶴岡市にある浄禅寺に行ってきました。亡き夫・安信さんの眠るお墓に、茨木のり子さんも眠っておいででした。
安信さんが亡くなったあと、30年以上も一人の生涯を送った茨木さんは、安信さんのお骨の一部を大事に自室に飾っていました。ご自身も世を去って、そのお骨と一緒に茨木さんも、やっと眠りについたのです。
ふだんは他人様の墓参に出かける性質ではないのですが、今度ばかりは、編集を始めたときからずっと「待っていてくださいね、いまに見せに行きますよ」とつぶやいてきました。
茨木さんが思いを成就なさったように、ぼくも「満願成就」でありました。

本年の命日に合わせて新しい詞華集『わたくしたちの成就』を茨木さんにお見せしたくて、山形県鶴岡市にある浄禅寺に行ってきました。亡き夫・安信さんの眠るお墓に、茨木のり子さんも眠っておいででした。
安信さんが亡くなったあと、30年以上も一人の生涯を送った茨木さんは、安信さんのお骨の一部を大事に自室に飾っていました。ご自身も世を去って、そのお骨と一緒に茨木さんも、やっと眠りについたのです。
ふだんは他人様の墓参に出かける性質ではないのですが、今度ばかりは、編集を始めたときからずっと「待っていてくださいね、いまに見せに行きますよ」とつぶやいてきました。
茨木さんが思いを成就なさったように、ぼくも「満願成就」でありました。
前の10件 | -